杉並区にある子ども向けプログラミングスクールをまとめています。伸ばしたいスキル別に、おすすめのスクールも紹介していますので、教室選びの参考にお役立てください。
検定に強いプログラミングスクールとして、杉並区の「ロボット検定試験認定校」をご紹介します。
引用元: crefus公式サイト(https://crefus.jp/)
Crefus(以下、クレファス)は、一般社団法人ロボット技術検定機構に認められている「ロボット検定試験認定校」です。ロボット検定試験認定校とは、ロボット検定の試験対策講座を実施でき、かつ試験会場としても機能する教育機関のこと。モチベーションの向上につながるのはもちろん、将来の受験や就職を見据えてぜひチャレンジしてみたいロボット検定の試験を、通いなれた教室で受けられるのが強みです。
小学校入学前の年長さんから高校生まで、幅広い年齢の子どもたちが通うクレファス。導入から上級者向けまで、計12のコースを設けています。子どもにとって親しみやすいレゴブロックの教材(レゴ®WeDo2.0、レゴ®マインドストーム®EV3など)を使用して、個々の年齢やレベルに応じたきめ細やかな授業を実施。上級者向けのコースでは、実践を見据えた本格的なロボットを作ることが可能です。
入試対策について明記しているスクールや、受験に関する豊富なノウハウを持つ「学習塾」を母体としたキッズプログラミングスクールをご紹介します。
引用元:Axisロボットプログラミング講座公式サイト(https://axis-kobetsu.jp/styles/programming/start.html)
Axisのロボットプログラミング講座では、小学1年生からプログラミングについて学べる環境です。「入門講座」では、オリジナル教育アプリ「ワオっち」シリーズを使用。可愛らしいキャラクターに加え、達成感を味わえる演出が子どもの心をぐっと掴んでいます。子どもたちが楽しめる工夫が随所に凝らされたアプリを通して、プログラミングの基礎を学べるのが嬉しいポイントです。
入門・導入講座で基礎を学んだ子ども、または小学校3年生以上の子どもは、「入門講座」からステップアップして、「ロボットプログラミング講座」を受けられます。この講座では、ロボットキット「KOOV」を使ったロボット制作に挑戦。KOOVの生みの親であるソニー・グローバルエデシュケーションと共同開発したカリキュラムで、思考力や問題解決力、創造力といった未来に役立つ力を伸ばします。
引用元:QUREO プログラミング教室(https://qureo-school.jp/)
QUREOでは、2024年からスタートする大学入学共通テスト「情報」を見据えた知識を身に着けることを目的としたカリキュラムを組んでいます。カリキュラムを監修しているのは、プログラミングコンテストで多数の受賞者を輩出している実績のある老舗の子ども向けプログラミングスクール「Tech Kids Scool」。個人差はありますが、平均2~3年(※1)で高校卒業レベルのプログラミングの知識を身に着られます。
授業で用いる教材には、本格的な物語が用意されています。舞台となるのは、悪(バグ)に乗っ取られてしまった2200年の近未来都市「キュレオシティ」。子どもたちは、ガイドキャラクターの「アルゴ」とともに、ものづくりを通して悪(バグ)を倒す旅に出るという設定です。本物のゲームさながらの工夫を凝らしているため、子どもは夢中になって楽しみながら学習を進められます。
引用元:トライ式プログラミング教室公式サイト(https://www.kobekyo.com/programming/)
トライ式プログラミング教室が重視しているのは、社会を生きるための力を養うこと。ただ知識を詰め込むのではなく、プログラミングを好きになれるようなカリキュラムを提供しているのが特徴です。将来の受験や就職にも繋がる「思考力」「問題解決力」、「創造力」を育てます。
教材には、親しみやすいデザインや直感的な操作が魅力のKOOVを使用。小さな成功体験を積み重ね、モチベーションを維持できるよう工夫されたトライ式のカリキュラムで、楽しみながら無理なくステップアップできます。
引用元:ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室公式サイト(https://kids.athuman.com/robo/?code=140000)
ロボット教育を手掛けて10年、国内シェアナンバーワン(※2)の実績を持つヒューマンアカデミージュニアロボット教室。ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室におけるこの先の10年間を「教科にとらわれないSTEAM教育を実践し、世界に通用する人材を育てる10年」にすると公式サイトで宣言しています。子どもたちに、未来の生きる糧となる学びを提供しているプログラミングスクールです。
小学生の子どもを対象とした基本的なコースは最長7年となっています。さらに本格的な内容の上級コース(ロボティクスプロフェッサーコース)を加えた場合は最長10年に渡り、じっくりと学びを継続することが可能です。小学校入学前の未就学児から、将来を見据えながらロボットについて深く学びたい中学生以上の子どもまで、成長や意欲に合わせて長期的に学習を続けられるでしょう。
プレゼン力や解決力が鍛えられる、ディスカッションや発表体験を取り入れている杉並区のキッズプログラミングスクールをご紹介します。
引用元: D-SCHOOL公式サイト(https://curio13.com/programing/ogikubo.html)
杉並公会堂前のパソコンスクール内にあるD-SCHOOL。目の前の問題に対し、「なぜそうなるのか?」を考え、解決の道筋を考える楽しさを、プログラミングを通して教えてくれるスクールです。集中力や創造力、思考力はもちろんのこと、自分の考えをデジタル上で表現したり、作品を発表したりする体験を通じ、伝達力やプレゼン力も鍛えるられます。
D-SCHOOLでは、子どもたちに人気の「マインクラフト」とプログラミング言語(Scratchなど)を組み合わせた学習コースを展開しています。自分でオリジナルのダンジョンを作り、実際にPC版のマインクラフトに反映させることで、達成感も味わえるのが醍醐味。プログラミングが初めての子どもでも、ゲームをプレイしている感覚で楽しみながら取り組めるでしょう。
引用元: アーテック エジソンアカデミー公式サイト(https://www.artec-kk.co.jp/school/edison/)
エジソンアカデミーでは、まずロボットを組み立て、そのロボットに作ったプログラミングを転送して動かす学習を展開しています。なお、ロボットの組み立てに時間がかかりすぎないよう、ブロック型の分かりやすいパーツを用いているのがポイント。プログラミングにしっかりと時間を割くことが可能です。
テキストを見ながらロボットの機構やパーツの仕組みを学ぶため、理解力を育めます。さらに、試行錯誤を繰り返しながらプログラミングを行うことで、論理的思考力や想像力を習得。さらに、作った作品の発表を通して、自分の考えを自分の言葉で適切に表現するプレゼンテーション力を鍛えられます。
プログラミングスキルだけではなく、生きていくうえで必ず役立つモラルや思考力、自己肯定感などを養える杉並区のキッズプログラミングスクールをご紹介します。
引用元:STEMON公式サイト(https://www.stemon.net/)
STEMON(以下、ステモン)のカリキュラムは、マサチューセッツ工科大学で提唱された「コンストラクショニズム」の考え方をはじめ、さまざまな学習理論を取り入れているのが特徴です。自ら手を動かし、夢中になって楽しみながら試行錯誤を繰り返す体験を通して、自ら学ぶ力を育て、健やかに生きていくうえで役立つ思考力や自己肯定感を養います。
ステモンでは、世界中のさまざまな教材を授業に取り入れています。特定のメーカーと専属契約を結んでいるわけではないため、メーカーの枠にとらわれずに幅広い教材に触れることが可能です。
引用元: アーテック エジソンアカデミー公式サイト(https://www.artec-kk.co.jp/school/edison/)
杉並区には3つの教室があり、すべて最寄り駅から徒歩5分圏内と通いやすい環境。お子さま一人でも安心して通わせやすいでしょう(2021年8月時点)。
対象:小学校3年生~(1回90~120分/月2回)
月に1体のロボットを組み立てつつプログラミングを行い、ロボットの仕組みとプログラミングの知識の双方を学びます。少しずつ難しいレベルにチャレンジすることで、飽きることなく学習を続けられます。2年間のコース終了後は、希望によりさらにレベルアップした「エキスパート編」に入会することも可能です。
料金(月額) | 11,000円 |
---|
引用元:Axisロボットプログラミング講座 https://axis-kobetsu.jp/styles/programming/start.html
杉並区の教室は1箇所のみ。最寄り駅から徒歩4分、ほとんど一直線の道のりで、迷わず通えるのがメリットです(2021年8月時点)。
対象:小学校1年生~小学校2年生(1回40分/月2回)
図形を組み合わせることでイメージを形にしたり、キャラクターに命令を与えて動かしたりする体験を通じて、プログラミングの基本的な考え方を身に着けます。
料金(月額) | 4,400円 |
---|
対象:小学校3年生~中学生(1回80分/月2回)
ロボットキット「KOOV」を使ったロボット制作を通じて、創造力や探求心を育みます。言語は「Scratch」からスタートし、のちに「Python」へとステップアップします。
料金(月額) | 8,140円 (別途教材費2,090円、テキスト費年額2,860円) |
---|
引用元:QUREOプログラミング教室 https://qureo-school.jp/
杉並区内に計6箇所、後者を構えています。高井戸教室以外はすべて最寄駅から徒歩5圏内です(2021年8月時点)。
対象:教室による(メインは小学生)
1カ月相当のレッスン(20レッスンまで)を、自宅にて無料で体験することができます。また、自由なプログラミングを楽しめるフリーエディターも利用可能です。
料金(月額) | 無料 |
---|
対象:教室による(メインは小学生)
本物のRPGゲームのような世界観をもった教材を使い、実際にゲーム作りを体験しつつプログラミングの基礎を学びます。日本語のブロックを組み合わせるビジュアルプログラミング言語を用いるため、初心者のお子さまも安心です。
料金(月額) | 要問合せ |
---|
引用元:STEMON https://www.stemon.net/
杉並区内に3つの校舎を構えており、すべて最寄り駅から徒歩3分圏内という通いやすい環境です。人通りも多く、子ども1人でも安心して通えるでしょう(2021年8月時点)。
対象:年中・年長(1回50分)
ブロックで身の回りのものなどを作る活動を通し、図形や数、ものの仕組みへの興味を養います。また、タブレットや簡単なロボット教材などを活用し、プログラミングの考え方に触れていきます。
料金(月額) | 8,580円 |
---|
対象:小1、小2(1回60分)
ブロックや電子教材を使い、物理や工学の基礎について学びます。また、タブレットやロボット教材を使ったプログラミングを通し、初歩的なオリジナル作品を制作します。
料金(月額) | 10,780円 |
---|
対象:小学校2年生、小学校3年生(1回60分)
ベーシックコースで学んだ内容に、さらにモーターなどの電気で動くパーツを加え、より複雑な作品づくりに取り組みます。また、プログラミングを通してゲームやメディアアートの制作を体験します。
料金(月額) | 10,780円 |
---|
対象:小学校3年生、小学校4年生(1回60分)
パソコンやタブレットを使ってコンピューターサイエンスの基礎を学ぶとともに、STEM教育の領域を探求してさまざまな課題の発見に取り組みます。
料金(月額) | 11,880円 |
---|
対象:小学校4年生~(1回60分)
Scratchでゲームやアニメの開発に取り組む「ゲームクリエイター編」と、センサーやモーターを制御してロボットを狙い通りに動かすことに挑戦する「ロボットクリエイター編」で構成されています。
料金(月額) | 15,180円 |
---|
引用元:トライ式プログラミング教室 https://www.kobekyo.com/programming/
杉並区内に3校舎あり。すべて最寄り駅から徒歩4分圏内の通いやすい立地です。高円寺駅前校の近くには杉並第六小学校があります(2021年8月時点)。
対象:1年生~6年生(1回90分/月2回)
学習キット「KOOV」を使い、少しずつステップアップしながらパーツの使い方やプログラミングを学びます。最終的にはオリジナルのロボットを作製し、保護者の方やクラスの友達の前で発表します。
料金(月額) | 8,800円 |
---|
対象:スタンダードコース修了者
スタンダードコースを受講したのち、さらにステップアップしたい人向けのコースです。「身近な電子機器の仕組みを理解する」「課題解決にチャレンジ」の2つのテーマに沿って、より実践的な知識とスキルを身に着けることができます。
料金(月額) | 要問合せ |
---|
引用元:D-SCHOOL https://curio13.com/programing/ogikubo.html
D-SCHOOLの杉並区の校舎は荻窪校のみ。青梅街道沿い、杉並公会堂の近くに教室があります。車で来航する場合、近隣のコインパーキングも利用可能です(2021年8月時点)。
対象:小学校1年生~(1回60分/月3回)
タブレット用プログラミングアプリ「Springin’」とスクール独自のスプリンギン専用教材を使い、プログラミングの初歩を学びます。
料金(月額) | 10,780円 |
---|
対象:小学校2年生~中学生(1回90分/月2回)
プログラミングに加え、算数や理科の要素も取り入れながら、マインクラフトでさまざまな仕掛けを作ります。
料金(月額) | 10,780円 |
---|
対象:小学校3年生~中学生(1回90分/月2回)
マインクラフトとScratchを組み合わせ、楽しみながらプログラミングに取り組みます。脱出ゲームや自動生成される迷路など、より本格的な仕掛けを作ることができます。
料金(月額) | 10,780円 |
---|
対象:中学年~
マインクラフトを使い、コマンド入力による基本的なプログラミングを学びます。適宜動画が配置されたテキストを使うため、初心者でも学びやすい構成になっています。
料金(月額) | 要問合せ |
---|
対象:中学生~
世界で広く用いられているプログラミング言語であるJavaScriptやRubyを使い、ゲームやアプリの開発を体験します。つまずいてしまった際は、チャット経由でプログロミングに特化したメンターによるアドバイスを受けることができます。
料金(月額) | 要問合せ |
---|
引用元:ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室公式サイト(https://kids.athuman.com/robo/?code=140000)
ヒューマンアカデミーロボット教室は杉並区エリアに10校舎を展開しています。その中で、プログラミングのカリキュラムがあるのは高井戸駅前自立型学習塾HIKARI教室と高円寺悠々舎のみです(2021年8月時点)。
対象:幼児~低学年(1回90分/月2回)
写真付きのテキストを見ながらロボットを組み立て、学習の基礎となる文字を読んだり数を数えたりする力を養います。
料金(月額) | 10,340円(別途テキスト代、キット代等) |
---|
対象:小学生(1回90分/月2回)
テキストを見ながら正確にロボットを作る体験を通し、ロボットの構造やパーツの使い方、動きの仕組みを学びます。
料金(月額) | 10,340円(別途テキスト代、キット代等) |
---|
対象:小学生(1回90分/月2回)
より複雑な構造のロボットづくりにチャレンジします。また、タブレットを使った基礎的なプログラムの作成にも取り組みます。
料金(月額) | 10,340円(別途テキスト代、キット代等) |
---|
対象:ミドルコース修了生の小学校中学年~(1回90分/月2回)
さらに複雑で、かつ自律的なロボットを作り上げます。また、タブレットを用いたビジュアルプログラミングも継続して行います。
料金(月額) | 10,340円(別途テキスト代、キット代等) |
---|
引用元:ロボット科学教育 Crefus https://crefus.jp/
杉並区にあるCrefusの校舎は1校のみ。最寄り駅から徒歩1分の通いやすい環境で、近隣には区立桃井第三小学校があります(2021年8月時点)。
対象:年長(1回50分/月2~5回)
ブロックなどの教材を触って楽しみながら、算数の知識や想像力・創造力、論理的思考力、コミュニケーション力などを養います。
料金(月額) | 12,100円 |
---|
対象:小学校1年生(1回50分/月2~5回)
テーマは「思考」。実際に手を動かしながら、長さや重さ、時間の単位、ものを動かすための仕組みなどについて学んでいきます。また、プログラミングの基本的な考え方についても学びます。
料金(月額) | 12,100円 |
---|
対象:小学校2年生(1回50分/月2~5回)
生物や宇宙といった豊富なテーマに基づき、ものを動かす仕組みへのさらなる理解と、想像力・創造力の強化を促します。
料金(月額) | 12,100円 |
---|
対象:小学校3年生(1回90分/月2~5回)
ライントレースをしながら相撲をするロボットを作る事を最終テーマに据え、メカニズムやPC操作、プログラミングの基礎などを学んでいきます。
料金(月額) | 16,500円 |
---|
対象:小学校4年生(1回90分/月2~5回)
平面上を自由自在に動くロボットを作ることを目標に、センサーやモーターの制御方法、プログラミング技法などを学びます。また、プレゼンテーション力が身に着く発表会も行われます。
料金(月額) | 16,500円 |
---|
対象:小学校5年生~中学校3年生(1回90分/月2~5回)
地雷除去ロボットやサーキットレーサーを制作します。複数のセンサーを使い分ける技術や、より複雑で高度なプログラミングについて学習することができます。
料金(月額) | 16,500円 |
---|
対象:ゴールドコース修了者(1回90分/月2~5回)
変数やIRシーカー(赤外線追尾センサー)について学び、より複雑で高度なロボットを制作します。なお、プラチナ以上のコースからの入会はできません。
料金(月額) | 18,700円 |
---|
対象:プラチナコース修了者(1回90分/月2~5回)
自動車の駆動構造に近いつくりのロボット「ステアリングカー」を制作し、そのロボットを使ったデータロギング(測定データをリアルタイムで記録すること)に挑戦します。最終的には、二足歩行ロボットの作成にも取り組みます。
料金(月額) | 18,700円 |
---|
対象:M2コース修了者(1回90分/月2~5回)
世界で用いられているプログラミング言語のひとつ「C言語」を使ったプログラミングや、複雑な動きのロボット制作に取り組みます。これまでのコースで行ってきた内容に比べ、より細かくロボットの動きを制御することが可能です。
料金(月額) | 18,700円 |
---|
対象:M3修了者(1回90分/月2~5回)
VEX EDRというロボットキットを使い、ロボットアームの構造と制御について学びます。また、PID制御を使ったプログラミングに挑戦します。
料金(月額) | 18,700円 |
---|
対象:SS1修了者(1回90分/月2~5回)
SS1よりも高度なロボットの作成に取り組み、ロボットを精密に動作させるための手法について学びます。
料金(月額) | 18,700円 |
---|
対象:SS2修了者(1回90分/月2~5回)
これまでに行ってきたすべての学習の総仕上げとして、より高度で総合的な学習を行います。また、今後はどの工学分野について学んでいきたいかを考え、自ら研究課題を選んで取り組みます。
料金(月額) | 18,700円 |
---|