引用元:エジソンアカデミー https://www.artec-kk.co.jp/school/edison/
エジソンアカデミーで使用するロボットプログラミング教材は、国内外で多くの幼稚園や保育園、小学校の授業などで採用されています。
1960年創業以来、50年以上にわたってオリジナル教材の開発などを手掛けてきた経験とノウハウで、子どもが楽しくプログラミングを学ぶことができるカリキュラムを提供することが可能です。
センサーやモーターなどもブロックパーツとして準備されており、少ないパーツを自在に組み立ててロボットを製作。
難しいプログラム言語を入力することなく、プログラムの部品アイコンをマウス操作するだけでプログラミングすることができます。
直感的な操作だけであっても、プログラミングの内容は本格的なので、専門的な知識を基礎から身に付けることが可能です。
エジソンアカデミーでは、全40の充実したカリキュラムで毎月1体のロボットを組み立ててプログラミングします。
ロボットやモノ作りが大好きな子どもの好奇心や集中力を持続することができ、さまざまな機構を組み立てることで、プログラミングだけでなくロボットの仕組みについての理解も促進。
コース終了後は、より高度なロボット制作にチャレンジできるエキスパート編も準備されています。
自分でやってみて、わからなかったら先生に聞くので、自分で考える力が付いたと思います。(一部抜粋)
引用元:コエテコ(https://coeteco.jp/brand/edisonacademy/schools/100124/enrolled_reviews/GW2W7NNPYQ)
いつも優しく接して下さり、話しやすい先生なので、人見知りの我が子も毎週楽しく通えています。(一部抜粋)
引用元:コエテコ(https://coeteco.jp/brand/edisonacademy/schools/100793/enrolled_reviews/JP4BW7HWM5)
プログラミングと一言に言っても、学べる事は多岐にわたります。子どもの興味にあわせた課題で学ぶことができますので、我が子にとってはとても良い環境だと思います。(一部抜粋)
引用元:コエテコ(https://coeteco.jp/brand/edisonacademy/schools/100081/enrolled_reviews/AKM6XTUVP3)
くやしいことをくやしいままで終わらせずに乗り越えようとするようになり、勉強も粘り強く試行錯誤する姿勢が出てきた。視野が広がり、ロボットのニュースやパソコン全般に興味をもつようになっている。教室に通うことで理数系の分野に苦手意識を抱かず、いろいろなことに興味をもって自分自身で新たな時代に合った職業を見つけてほしい。
引用元:エジソンアカデミー(https://www.artec-kk.co.jp/school/edison/)
あきらめずに試行錯誤し、自分で原因を考えて追求する姿勢が見られるようになった。話し方が論理的になり、成長を感じている。家でも子どもが自主的にロボットを組み立てたり、動かしたりして楽しみながら勉強しており、親に作り方を説明してくれたりする。イヤイヤ続けるのではなく、子ども自身が楽しみながら通っているのがよい。
引用元:エジソンアカデミー(https://www.artec-kk.co.jp/school/edison/)
わずか10種類ほどのブロックを使って自由自在にロボットを組み立て、プログラミングにじっくりと時間をかけながら基礎を習得できる教室。成功と失敗を繰り返しながら試行錯誤することで、論理的思考力や想像力、発表の過程におけるプレゼンテーション力などを身に付けることができます。
講師についてはとくに記載がありませんでした
エジソンアカデミーには発表会についての記載はありませんでした。キッズプログラミングスクールの中には、子どものプレゼン能力を伸ばせるよう、発表会を取り入れているところも多くありますので、気になる方はそちらをチェックしてください
株式会社アーテック(https://www.artec-kk.co.jp/)は、長年、全国の幼稚園や保育園、小・中学校、高校で使用する学校教材や教育玩具の製造・販売を手掛けています。エジソンアカデミーで使用するロボットプログラミング教材は、これまでに小学校において多数の採用実績があります。