⼦どもの未来のためのプログラミング教室が⾒つかるぷろっぷ » 東京都のキッズプログラミング教室 » 清瀬市【東京都】の小学生向けプログラミング教室

清瀬市【東京都】の小学生向けプログラミング教室

清瀬市にある子ども向けのキッズプログラミングスクールをまとめました。

特色ごとに紹介していますので、ニーズに合った教室選びにご活用ください。

検定に強い清瀬市のプログラミングスクール

検定に強い清瀬市のキッズプログラミングスクールとして、「QUREOプログラミング教室」を紹介します。

QUREOプログラミング教室

QUREO

QUREOプログラミング教室公式サイト https://qureo.jp/class/

プログラミング能力検定に対応

QUREOのカリキュラムは、プログラミング能力検定のレベル1から4に即しています。

プログラミング能力検定は、株式会社プログラミング総合研究所が開発した試験で、大学入試共通テストの情報科目に対応する内容となっており、QUREOでの学習を受験対策として活用することも可能です。

国内最多の教室数

QUREOプログラミング教室は、2020年10月時点で全国に2,481教室あり、小学生向けのプログラミング教室で国内No.1となっています(※)。

全国各地で採用されている安心した環境で、お子様にプログラミングを学ばせることができるでしょう。

※参照元 https://qureo.jp/class/

受験を見据えた清瀬市のプログラミングスクール

清瀬市のキッズプログラミングスクールで、塾が母体になっている「ヒューマンアカデミージュニアSTEAMスクール」のロボット教室を紹介します。

ヒューマンアカデミージュニアSTEAMスクールロボット教室

ロボット教室

引用元:ヒューマンアカデミージュニアSTEAMスクール公式サイト https://kids.athuman.com/robopro/?code=140000

ヒューマンアカデミーによるロボット教室

「ロボット教室」は、教育事業を幅広く展開するヒューマンアカデミー株式会社が運営。

ヒューマンアカデミーは、科学、技術、工学、芸術、数学を総合的に学習するSTEAM教育を実施することで、子どもたちが学びの対象に興味を持ち、自発的に学習するプロセスを大切にしています。

プログラミングスキルに合わせた5つのコース

ロボット教室は、プログラミングのスキルに合わせて、5つのコースを用意しています。

幼児から小学校低学年向けのコースでは、テキストを見ながらロボット製作を学び、高学年向けのコースでは、センサーやモーターを理解してより高度なプログラミングを学びます。

就職を視野に入れた清瀬市のプログラミングスクール

オンラインに対応している清瀬市のプログラミングスクール「STELABO Online」を紹介します。

STELABO Online

STELABO Online

引用元:STELABO公式サイト https://stelabo.jp/online/

プログラミングを含む多様なカリキュラム

STELABOは、IT関連製品の製造・販売を行う、ソフトバンクグループのSB C&S株式会社が運営しています。

科学、技術、工学、芸術、数学を横断的に学ぶSTEAM教育を理念としたスクールです。

清瀬市元町に教室もありますが、オンラインでプログラミングを学べる「STELABO Online」というサービスも提供。

プログラミングはもちろん、物理や算数もカリキュラムに含まれており、オンラインであっても先生や仲間と協力して学べる構成となっています。

ブロックやロボットなど必要な教材は、ご家庭に配送されてきますので、本格的な学習が可能です。

ディスカッション・プレゼン力が鍛えられる!
清瀬市のおすすめのキッズプログラミングスクール

清瀬市のキッズプログラミングスクールで、プレゼン力を向上できる「ヒューマンアカデミージュニアSTEAMスクール」のロボット教室を紹介します。

ヒューマンアカデミージュニアSTEAMスクールロボット教室

ロボット教室

ヒューマンアカデミージュニアSTEAMスクール公式サイト https://kids.athuman.com/robo/?code=140000

日本各地にたくさんの仲間がいる

ヒューマンアカデミーのロボット教室は、2020年7月現在日本各地に1,500以上の教室を展開し、在籍する生徒は25,000名超です(※)。

SNSや全国大会の配信動画を活用して自主的に勉強できるなど、オンラインで繋がれるたくさんの仲間がいるという強みがあります。

※参照元 https://kids.athuman.com/robo/about/?code=140000

全国大会に参加してプレゼン力を向上

毎年開催される「ロボット教室全国大会」では、予選で選抜された生徒がアイディアや技術を競い合います。

本選では、資料を使って作品を発表する機会を得られますので、大会の参加に挑戦することで、プレゼンテーション力の向上が見込めるでしょう。

文科省も重視!情報活用能力・モラルの基盤をつくるなら

公教育への導入実績が豊富なカリキュラムを使用しているキッズプログラミングスクールの「STELABO」を紹介します。

STELABO

STELABO

引用元:STELABO公式サイト https://stelabo.jp/

公教育への導入実績豊富なメソッドを活用

STELABOの理念は、プログラミング教育を含むSTEAM教育により、「理数とICTの基礎力」「自ら深く考える力」「協力して学び合う力」「創造し表現する力」を育むことです。

STELABOのカリキュラムと指導ノウハウは、公教育への導入実績が豊富な「STEMON」の方法を取り入れています。

「STEMON」とは、公立小学校におけるプログラミング教育環境整備の支援をしている株式会社ヴィリングが運営するスクールです。

具体的には、身近なものの仕組みに関心を持ち、物理や工学の基礎を学んだり、エンジニアリングやコンピューターサイエンスの基礎を学んだりするカリキュラムとなっています。