プログラミングスクールと一口に言っても、その種類や学ぶ内容は様々。 お子さんの興味関心があるスクールに行くのが一番ですが、 親の目線としては、お子さんの伸ばしたいスキルでスクールを選んであげることをお勧めしています。
以下、5つの基準で地域内のプログラミングスクールを選定していますので、スクール選びの参考にしてみてください。
引用元:マナカルプログラミング教室 https://manacal.tokyo/manacal-kids-programming/
マナカルのプログラミング講座では、世界で最も普及しているといわれている子供向けプログラミング言語「Scratch」について学ぶことができます。マナカルでは、子供を対象としたプログラミングの資格検定「ジュニア・プログラミング検定」に合格することを目標に学びを進め、最終的には最も難しい1級(ゴールド)に相当する実力をつけることができます。
プログラミングが初めてのお子さんは、文部科学省から提供されている子ども向けプログラミング言語「プログラミン」に触れることから学習を開始します。遊び感覚で楽しくプログラミングの考え方を学んだあとは、「Scratch」へとステップアップ。最終的には、世界のプロも活用している総合開発環境「Unity」を使った本格的な学習へと進みます。
ここでは、受験に関する豊富なノウハウを持つ「学習塾」を母体としたプログラミングスクールをご紹介します。
引用元:明光コードラボ https://www.meiko-kobetsu.com/codelabo/
明光義塾として培った自立学習・個別指導のノウハウを活かしたプログラミング教室が「明光コードラボ」です。学習においては、文部科学省がとくに重要視している「プログラミング的思考」を養うことに注力。集中力や分析力、会話力など、受験や就職の際にも必要となる力を育んでいきます。
既に基礎を習得したお子さん向けの「ベーシックコース」では、小学生に大人気の「マインクラフト」をベースにした学習ツールを導入。ゲームのような感覚で、楽しみながらプログラミングを学べます。その後は、JavaScriptを学ぶことにより、ブロックプログラミングではできなかったより本格的なプログラミングに挑戦することができます。
引用元:トライ式プログラミング教室 https://www.kobekyo.com/programming/
デジタルの進化とともに、プログラミングの力が求められる時代がやってきました。トライでは、子どもたちに受験や就職を乗り越える力、そして社会を生き抜く力を身に着けてもらうことを目的に据えたオリジナルのカリキュラムを作成しています。
授業においては、家庭教師や個別学習を手がける中で培ったノウハウを活かし、プログラミングの原理を分かりやすく解説。楽しみながら学びを進められるよう、サポーターがお子さん一人ひとりを丁寧にサポートしてやる気を引き出し、「できた」という達成感につなげます。
引用元:ProgLab(プログラボ) https://www.proglab.education/
入会は年長さんから可能です。入会直後は、年齢や習熟度を目安に「ビギナー」「スタンダード1」「スタンダード2」のいずれかのコースで基礎的なプログラミングを学びます。スタンダード2を卒業した後には、より本格的な「アドバンスト」コースへ。最終的には、複数のツールを組み合わせたものづくりなどの高度な内容に取り組みます。
スタンダード1からはクラス内競技が、スタンダード2以降は外部のロボットコンテストや大会などへの出場が始まります。こうした体験を通じて、仲間と意見を交わしあいながらひとつのテーマを掘り下げる力や、自分の考えを発表するプレゼンテーション力を養うことができます。
引用元:ヒューマンアカデミーロボット教室 https://kids.athuman.com/robo/
ヒューマンアカデミーロボット教室では、年に1回同教室の全国大会を開催しています。他の子どもたちの前で自分のオリジナルロボットについて発表する機会をもつことで、自分の考えを適切に言葉にしたり、アピールしたりするプレゼンテーション能力を養うことができます。
ヒューマンアカデミーロボット教室では、未就学の小さなお子さんからプログラミングを学ぶことが可能です。また、同教室には、主に中学生以上を対象とした上級コース「ロボティクスプロフェッサーコース」も。多くの国家プロジェクトを手掛けるロボットクリエイター・古田貴之さんの監修のもと、本格的なプログラミング・ロボット技術を学びます。修了生の中には、工業・工科系の難関大学への進学を叶えた人も少なくありません。
引用元:ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室 https://kids.athuman.com/programming/
最も初心者向けの「ベーシックコース」では、パソコンを動かす「操作」、プログラムを作る「作成」、プログラムを作りこむ「改造」、クラスの仲間に成果を伝える「発表」をひとつのサイクルとして学びを進めていきます。1サイクルの総仕上げとして発表を行うことで、学んだことを「使える力」に変えるための表現力、プレゼン力を養うことができます。
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室の教材は、楽しく学べることを追求したオリジナル教材。「できた」という達成感を味わいながら少しずつステップアップし、1~2年目ではScrachによるビジュアルプログラミング、3年目には言語によるプログラミングができるまでに成長することができます。
引用元:アーテック自考力キッズ https://www.artec-kk.co.jp/artecrobo/ja/
アーテックが大切にしているのは「自分で考える」力。3種類のカリキュラムを通して、空間認識能力や表現力、論理的思考力といった力を育み、情報活用能力=情報を選び取り、自ら考えて活用する力を伸ばしていきます。
アーテックでは、毎月「パズル」「ロボット」「プログラミング」の3種類のカリキュラムを並行して進めていきます。それぞれに子どもたちの好奇心をくすぐるようなバラエティ豊かなテキストが用意されており、飽きずに楽しみながらさまざまなスキルを身に着けることができます。
引用元:栄光ロボットアカデミー https://www.eikoh-robot-academy.com/
栄光ロボットアカデミーのカリキュラムの中には、「どうしたらいい?」と自ら考えたくなるきっかけがちりばめられています。少人数制のきめ細かいサポートのもと、試行錯誤を繰り返しながらロボット制作やプログラミングを行う中で、問題を発見して解決法を考え、それを実践していく「生きる力」を磨くことができます。
年中~年長さん向けの「幼児コース」では、子どもたちに馴染み深い「レゴ」のロボットプログラミング教材と、直感的に操作できるプログラミングソフト「viscuit」を使用。小学校で始まるプログラミング教育に一歩先駆けて、楽しみながらプログラミングの初歩を身に着けることができます。
引用元:monopro https://mono-pro.net/
小学5年生以上のお子さんを対象としたmonoproのキッズ・プログラミングでは、ゲーム開発などの現場で実際に使われているプログラミング言語「C♯」を学ぶことができます。まったくの初心者のお子さんはもちろん、Scratchなどでプログラミングの基礎に触れ、さらにステップアップしたいと考えているお子さんにも最適です。
monoproでは、プログラミングの基本となるタイピングスキルや、作ったデータの保存・整理の方法などのPCリテラシーの習得にも力を入れています。こうしたスキルは、パソコンを快適かつ安全に使いこなすためには欠かすことのできないもの。お子さんが成長し、将来社会に出てからも役立てることができるでしょう。
引用元:アーテック自考力キッズ https://www.artec-kk.co.jp/artecrobo/ja/
駅から徒歩3分と通いやすく、低学年のお子さんも安心です。
※下記3コースを並行して進めるカリキュラムです。
対象:年長~
カラフルなブロックや歯車を使ってパズルゲームに挑戦し、集中力や図形・空間認識能力を養います。
料金(月額) | 要問合せ |
---|
対象:年長~
ブロックにモーターやギアを組み合わせてさまざまな仕組みのロボットを組み立てる体験を通じ、創造力・表現力を養います。
料金(月額) | 要問合せ |
---|
対象:年長~
センサーやLEDを使ったロボットを、プログラミング学習ソフトを使って制御します。思い通りに動かすためにはどうすればよいのかを考え、試行錯誤する体験を通し、論理的思考力や問題解決力を養います。
料金(月額) | 要問合せ |
---|
引用元:栄光ロボットアカデミー https://www.eikoh-robot-academy.com/
東京ドームシティなどがある後楽園駅の近くで、やや賑やかな環境です。
対象:年中、年長
レゴ®エデュケーションWeDo2.0™とプログラミングソフト「viscuit」を使い、ものづくりとプログラミングの初歩を学びます。楽しみながら取り組み、「できた」という達成感を積み重ねることで、表現力や自己肯定感を育てます。
料金(月額) | 要問合せ |
---|
対象:小1~小2
センサーやギアの役割やプログラムの基本を学び、その知識を活かして自分の作りたいものを形にしていきます。どんなものを作りたいか、どうすれば実現できるかを深く考えることで、問題発見力・解決力が身についていきます。
料金(月額) | 要問合せ |
---|
対象:小3~小6
スタンダードコースでは「壁にぶつからないロボット」「線に沿って動くロボット」といったミッションが出題され、試行錯誤しながらそれを実現していきます。さらに一歩進んだアドバンスコースでは、SDGsなどのテーマに取り組み、これまでに学んだ知識を活かしながら解決策を考えていきます。
料金(月額) | 要問合せ |
---|
引用元:トライ式プログラミング教室 https://www.kobekyo.com/programming/
1階に三菱UFJ銀行のATMコーナーがあるビルの7階に教室があります。
対象:1年生~6年生(1回90分/月2回)
学習キット「KOOV」を使い、少しずつステップアップしながらロボット制作とプログラミングを学びます。最終的には自分が作りたいロボットの計画・作成を行い、クラスの仲間や保護者の前で発表を行います。
料金(月額) | 8,800円 |
---|
対象:スタンダードコース修了者
「身近な電子機器の仕組みを理解する」「課題解決にチャレンジ」の2つのテーマに沿って、さらに実践的なプログラミングスキルを身に着けていくコースです。
料金(月額) | 要問合せ |
---|
引用元:ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室 https://kids.athuman.com/programming/
駅徒歩1分と、送迎にも便利な環境です。なお、受付は6階です。
対象:小3以上
Scratchの基本的な使い方を学びます。ワクワクするような「謎解き」体験からスタートするため、パソコンに触れるのが初めてのお子さんでも楽しみながら無理なく取り組めます。
料金(月額) | 11,300円 |
---|
対象:小3以上
引き続きScratchを使いながら、言語によるプログラミングにスムーズに移行するための体制を整えていきます。毎月1つのテーマをもとに、プログラムの作成・改造・発表のサイクルを繰り返します。
料金(月額) | 11,000円 |
---|
対象:小3以上
プログラミング言語JavaScriptを学び、月に1つのプログラム開発に取り組みます。Scratchではできなかった、より複雑なプログラムを組むことが可能です。
料金(月額) | 11,000円 |
---|
引用元:ヒューマンアカデミーロボット教室 https://axis-kobetsu.jp/styles/programming/
駅に近く、送迎しやすい環境です。教室は明るく、清潔感があります。
対象:幼児~低学年(1回90分/月2回)
写真つきのテキストを見ながらロボットを組み立てる体験を通じて、文字を読んだり数を数えたりする力を養います。
料金(月額) | 10,340円(別途テキスト代、キット代等) |
---|
対象:小学生(1回90分/月2回)
テキストを見ながら、自分だけのロボットを正確に作る体験を通し、構造や動きの仕組みを学びます。
料金(月額) | 10,340円(別途テキスト代、キット代など) |
---|
対象:小学生(1回90分/月2回)
より複雑な構造のロボットを作るとともに、タブレットを使った初歩的なプログラム作成にも取り組みます。
料金(月額) | 10,340円(別途テキスト代、キット代など) |
---|
対象:ミドルコース修了生の小学校中学年~(1回90分/月2回)
さらに複雑で賢い、自律的なロボットを作り上げます。また、タブレットを用いたビジュアルプログラミングを行います。
料金(月額) | 10,340円(別途テキスト代、キット代など) |
---|
引用元:ProgLab(プログラボ) https://www.proglab.education/
1番出口より徒歩1分、大通りを入ってすぐのビルが教室です。
対象:年長~小2(1回50分/月3回)
レゴ®マインドストーム®を使い、モーターやセンサーの仕組みやプログラミングの初歩を学びます。プログラミングには、扱いやすいタブレット端末を使います。
料金(月額) | 10,780円 |
---|
対象:小1~小3(1回50分/月3回)
キーボードやマウスの使い方を学び、パソコンでのプログラミングを開始します。また、自由な発想で取り組むロボット制作に取り組むクラス内競技を体験できます。
料金(月額) | 10,780円 |
---|
対象:小3~(1回90分/月3回)
身の回りの物の仕組みの再現を通じ、プログラミングが社会でどのように活かされているかを学びます。また、競技会やコンテストへの出場を体験します。
料金(月額) | 13,750円 |
---|
対象:スタンダード2修了者(1回90分/月3回)
クラスでの共同制作やプレゼンテーション等も取り入れながら、総合的にものづくりの力を高めていきます。
料金(月額) | 13,750円 |
---|
対象:アドバンスト1修了者(1回90分/月3回)
マイコンボード「micro:bit」を教材に取り入れた授業を行います。また、チームごとの完全オリジナル作品の制作や、各種ロボット大会への出場も体験します。
料金(月額) | 14,850円 |
---|
対象:アドバンスト2修了者(1回90分/月3回)
Scratchを使い、ロボットと連動させるプログラミング手法を学びます。また、Pythonなどのプログラミング言語や、複数のツールを組み合わせたものづくりも学ぶことができます。
料金(月額) | 14,850円 |
---|
対象:アドバンスト3修了者(1回90分/月3回)
個別またはチームで決めた探求テーマを掘り下げていきます。AIを使用する教材や電子工作デバイスなど、ロボット以外の教材にも取り組めます。
料金(月額) | 14,850円 |
---|
引用元:マナカルプログラミング教室 https://manacal.tokyo/manacal-kids-programming/
末広町駅や本郷三丁目駅からも徒歩7分程度でアクセス可能です。
対象:4歳~小6(1回60分/月4回)
文字が読めないお子さんでも取り組めるプログラミング言語「プログラミン」を使った学びからスタートし、小学校の授業でも使われている「Scratch」、ゲーム開発のプロも使用する「Unity」へとステップアップしていきます。
料金(月額) | 10,190円 |
---|
引用元:明光コードラボ https://www.meiko-kobetsu.com/codelabo/
耳鼻科クリニックなどが入っているレンガ色のビルの4階です。
対象:小1~小6(1回45・90分/月4回)
小さなロボット教材「Ozobot」を、シールやブロックプログラミングで動かすことでプログラミングの基礎を学びます。
料金(月額) | 12,650円 |
---|
対象:小1~小6(1回45・90分/月4回)
人気のゲーム「マインクラフト」をベースにしたプログラミング教材で、より本格的なプログラミングを行います。コースの後半では、キーボードを使ってプログラミング言語を打ち込む体験もできます。
料金(月額) | 13,750円 |
---|
引用元:monopro https://mono-pro.net/
駅から徒歩2分と近く、向かいに警察署もある安心できる環境です。
対象:小5~中学生(1回90分)
プロの世界でも使われているソフトウェア「Unity」を使い、プログラミングを基礎から段階的に学んでいきます。最初は一行のコードを書くことからスタートし、徐々にオリジナルのゲーム作成に着手。基本的な学習を終えた後は、ARやVRの技術についても学びます。
料金(月額) | 16,000円 |
---|