国立市にあるキッズプログラミングスクールをサーチしました。
お子様の伸ばしたいスキルに合わせて教室を選んでいただけるようにまとめましたので、ぜひご参照ください。
検定に強い国立市のキッズプログラミングスクール「Kidsプログラミングラボ」を紹介します。
Kidsプログラミングラボ公式サイト https://bplanet.jp/PGlabo/
Kidsプログラミングラボは、ジュニア・プログラミング検定の対策講座を実施しています。
ジュニア・プログラミング検定とは、サーティファイ情報処理能力認定委員会が開催している、ビジュアルプログラミング言語のScratchを用いてプログラミングスキルを測る試験です。
漢検や英検と同様、合格者を入試で優遇する中学校もあります。
講座では、制限時間を設けた問題演習などに取り組むので、本格的な試験対策が可能です。
プログラミングを学びながら段階的に検定試験に挑戦することで自信に繋がり、達成感を感じながら学習を継続できるでしょう。
国立市のキッズプログラミングスクールで、塾が母体になっている「もののしくみ研究室」を紹介します。
引用元:学研のロボットプログラミング教室公式サイト https://robot.gakken.jp/
「もののしくみ研究室」を運営する株式会社学研メソッドは、幅広く教育事業を担う株式会社学研ホールディングスのグループ企業です。
もののしくみ研究室の教材は、身の回りにある科学機器の仕組み・メカニズムや、日本で開発されたテクノロジーについても学ぶことができる内容になっています。
もののしくみ研究室の講座は、小学3年生以上のお子様が対象で、さまざまな形のロボットをブロックで組み立てて、プログラミングの概念を学びます。
低学年のお子様は「しくみKids」の講座(※)を受講したのちに「もののしくみ研究室」の講座に移行することも可能です。
※参照元 https://robot.gakken.jp/features2
国立市のキッズプログラミングスクールで、実際に仕事で使えるプログラミング言語を教えてくれる「ProgLab(プログラボ)」を紹介します。
引用元:ProgLab公式サイト https://www.proglab.education/
ProgLabは、年長から中学生以降まで、習熟度に合わせた幅広いコースを用意しています。
年長から小学2年生対象のコースでは、タブレット端末や「レゴ®マインドストーム®」という教材を使って、プログラミングの楽しさを体感。
小学1年生から3年生対象のコースでは、パソコンでのプログラミング学習やクラス内競技会を実施しています。
小学3年生以降のコースでは、ロボットプログラミングに取り組み、国際大会「WRO」にも挑戦。
その後は、動画やICTツールの活用や、プログラミング言語「Python」、ロボット制御などの本格的なプログラミング学習に進んでいくことが可能です。
カリキュラムに定期的な発表会の機会が設けられているキッズプログラミングスクールの「プロ・テック倶楽部」を紹介します。
プロ・テック倶楽部公式サイト https://protech-club.com/
プロ・テック倶楽部は、理科実験教室を経営する株式会社サイエンス倶楽部が運営するスクールです。
カリキュラムには、自分が作った作品や学んできた成果について発表する機会が設けられており、小学3年生以降のクラスでは、プレゼンテーションの指導も受けることができます。
プロ・テック倶楽部は、年少から高校生対象のさまざまなコースを実施。
小学校低学年では楽しみながらプログラミングへの興味関心を育て、小学校中学年ではビジュアル言語やアルゴリズムを習得、高学年から中高生にかけてプログラミング言語「Python」を学習します。
パソコン教室が母体になっている、国立市のキッズプログラミングスクール「PC LABO」を紹介します。
引用元:Curio Station公式サイト http://pclabo.link/
パソコン教室「PC LABO」は、ロボットプログラミングコースとパソコンプログラミングコースの2つのコースを実施しています。
ロボットプログラミングコースでは、プログラミング教材「Arduino」を使ってロボットを製作し、プログラミング言語のC言語などを学習。
パソコンプログラミングコースでは、C言語に加えて、さまざまなIT開発に使えるJavaやAIの分野で注目されるPythonを学びます。
パソコン教室による指導なので、パソコンやプログラミングを始めて学習するお子様や、算数や数学が苦手なお子様でも、自分のペースで基礎から学んでいくことができるでしょう。