羽村市にある子ども向けのキッズプログラミングスクールをまとめました。
ニーズに合わせて教室を選んでいただけるよう、特色ごとにリストアップしましたので、ご活用ください。
検定に強い羽村市のキッズプログラミングスクールで、「東京アクセスOAスクール」を紹介します。
東京アクセスOAスクール公式サイト https://heartfulpc.jimdofree.com/
東京アクセスOAスクールは、さまざまな試験対策講座を開催。
たとえば、ジュニア・プログラミング検定やMOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)、ITパスポート試験の対策講座を受けられます。
ジュニア・プログラミング検定とは、ビジュアルプログラミング言語のScratchを使用して基礎的な能力を測る検定です。
日商PC検定やサーティファイの認定試験は、東京アクセスOAスクールでも実施しており、通い慣れた教室で受験することが可能。
2020年の1年間で、80名の生徒がこれらの資格試験に合格し、2003年から2020年までの累計では2,470名に達しています(※)。
※参照元 https://heartfulpc.jimdofree.com/%E5%90%88%E6%A0%BC%E5%AE%9F%E7%B8%BE/
羽村市のキッズプログラミングスクールで、塾が母体になっている「自習学習RED」を紹介します。
引用元:自習学習RED公式サイト https://www.jiritsu-red.jp/
自習学習REDは、株式会社スプリックスが運営する個別学習塾です。
小学4年生から6年生向けの講座は、プログラミングを含め、算数、国語、英語を勉強し、中学校への進学に向けて基礎を固めることを目標に実施。
正社員の講師が、お子様一人ひとりのペースに合わせた個別指導を行い、自分から勉強する力を育てることを大切にしています。
プログラミングの授業では、IT企業のサイバーエージェントが開発した「QUREO」の教材を使用します。
国内外で多数採用されている(※)教材で、楽しくプログラミング学習に取り組むことができるでしょう。
※参照元 https://qureo.jp/class/
実際に仕事で使えるプログラミング言語を教えてくれて、オンラインでも学習できるキッズプログラミングスクールの「プログラミング教室 HALLO」を紹介します。
引用元:プログラミング教室 HALLO公式サイト https://www.hallo.jp/
HALLOの教材「Playgram」は、機械学習などの最先端技術の研究開発をし、トヨタの自動運転技術も手がけている、株式会社Preferred Networksが開発しました。
Playgramでは、ロールプレイやストーリー作成を通じてプログラミングを学ぶことができ、学習が進むと、汎用性の高いプログラミング言語のPythonに取り組むことができます。
羽村市には五ノ神に教室がありますが(2021年10月調査時点)、HALLOではオンラインでの学習も選択することができます。
羽村市のキッズプログラミングスクールで、プレゼン力を向上できる「ヒューマンアカデミージュニアSTEAMスクール」の子どもプログラミング教室を紹介します。
ヒューマンアカデミージュニアSTEAMスクール公式サイト https://kids.athuman.com/programming/?code=140000
教育事業を展開するヒューマンアカデミーが、子どもプログラミング教室を実施。
子どもプログラミング教室では、カリキュラムの最後に、プログラムの改造内容や工夫した点、解決方法などを発表する時間が組み込まれています。
自分の考えを発表することでプレゼン力を向上できるだけでなく、他の生徒の発表を聞くことで、自身の発想力も広げることができるでしょう。
子どもプログラミング教室は、小学3年生以上のお子様向けに3つのコースを提供。
ScratchやJavaScriptを使用してプログラミングを学びます。
学校教育への支援を実施する「シャキント合同会社」が運営するキッズプログラミングスクールの「オンリーワンプログラミングアカデミー」を紹介します。
引用元:オンリーワンプログラミングアカデミー公式サイト https://opa.terakoya.tokyo.jp/
オンリーワンプログラミングアカデミーを経営するシャキント合同会社は、教育委員会での講師業や小中学校でのICT支援など、学校教育への支援を幅広く行っています。
あいにく羽村市には教室がありませんが、オンライン校を開催しており、ご家庭で好きな時間にプログラミングを学習することが可能です。
オンリーワンプログラミングアカデミーでは、世界各国で使用される「CodeMonkey 」という教材などを用いてプログラミングを学び、思考力や分析力など、将来的に長く役立つ力を習得することを目標にしています。