⼦どもの未来のためのプログラミング教室が⾒つかるぷろっぷ » 東京都のキッズプログラミング教室 » 豊島区【東京都】の小学生向けプログラミング教室

豊島区【東京都】の小学生向けプログラミング教室

豊島区にある、おすすめのキッズプログラミングスクールを紹介します。

目的に合わせて教室を選んでいただけるよう特色ごとにリストアップしましたので、ご参照ください。

検定に強い豊島区のプログラミングスクール

検定に強い豊島区のキッズプログラミングスクールとして、「Crefus(クレファス)」を紹介します。

ロボット科学教育 Crefus(クレファス)

Crefus

引用元:Crefus公式サイト https://crefus.jp/

Crefusはロボット検定の認定校

Crefusは、ロボット検定の認定校です。

一般社団法人ロボット技術検定機構により、ロボット検定を実施できる会場として認定されています。

ロボット検定とは、ものづくりの技術とIT開発技術に関する知識や技能を評価して判定する検定です。

年長から高校生まで対応の多様なカリキュラム

Crefusのカリキュラムは、大きく分けてKicksジュニアエリートとCrefusコースの2つです。

Kicksジュニアエリートは年長から小学2年生対象で、科学の基礎やブロック制作などを学習。

Crefusコースは小学3年生以降が対象で、ロボット製作やモーター制御などを学び、ロボット競技会にも挑戦できます。

受験を見据えた豊島区のプログラミングスクール

「対話式進学塾 1対1ネッツ」が運営する、豊島区のキッズプログラミングスクールの「1対1ネッツ × KOOV®︎」を紹介します。

1対1ネッツ × KOOV®

1対1ネッツ × KOOV®

引用元:1対1ネッツ公式サイト https://www.edu-netz.com/lp/programming/

個別指導の学習塾が運営

プログラミング教室「1対1ネッツ × KOOV®」は、個別指導の学習塾である「対話式進学塾 1対1ネッツ」を展開する株式会社個別教育舎が運営。

お子様一人ひとりの習熟度や進捗度に合わせてプログラミング学習をフォローしてくれます。

通塾のロボットプログラミングコース

オンラインのコースもありますが、豊島区の要町校なら教室でロボットプログラミングコースの受講が可能です。

ロボット・プログラミング学習キットの「KOOV®」を使用してプログラミングを学び、日本・アメリカ・中国の全生徒が参加する「じゆうせいさくコンテスト」にも挑戦します。

就職を視野に入れた渋谷区のプログラミングスクール

実際に仕事で使えるプログラミング言語を教えてくれる、豊島区のキッズプログラミングスクールの「F@IT Kids Club」を紹介します。

富士通オープンカレッジ F@IT Kids Club

F@IT Kids Club

引用元:F@IT Kids Club公式サイト http://www.knowledgewing.com/oc/fkids/

小学生から高校生対象の3つのコース

F@IT Kids Clubが提供するのは、小学1年生以降を対象にしたスクラッチコース、小学3年生以降を対象にしたロボットプログラミングコース、小学5年生から高校生を対象にしたテキストプラミングコースの3つです。

テキストプログラミングコースでは、データ解析や人工知能の分野で使用されるプログラミング言語のPythonを学びます。

人材育成の豊富なノウハウ

F@IT Kids Clubを運営するのは、人材育成・研修サービスを実施してきた株式会社富士通ラーニングメディアです。

ITの知識と人材育成の実績を持つスタッフがF@IT Kids Clubの講師を務めます。

ディスカッション・プレゼン力が鍛えられる!
豊島区のおすすめのキッズプログラミングスクール

プレゼンテーション力も鍛えられる、豊島区のキッズプログラミングスクール「プロプロ」を紹介します。

子ども向けプログラミング教室 プロプロ

プロプロ

プロプロ公式サイト https://propro.g-linx.co.jp/

プロプロでプレゼンテーション力向上

プロプロでは、プログラミングスキルを身につけることはもちろん、お子様が制作した作品について工夫した点などを発表する機会が設けられています。

自分の考えを整理してから伝えることで、プレゼンテーション力を向上させることができるでしょう。

ロボットとゲームのプログラミングが学べる

プロプロが実施するコースは、教育用LEGO®WeDo2.0でロボットを製作しプログラミングによる制御を学ぶロボットプログラミングコースと、プログラミング用ソフトのScratchJrとScratchで学習するゲームプログラミングコースがあります。

文科省も重視!情報活用能力・モラルの基盤をつくるなら

公教育の実績が多数あるキッズプログラミングスクールの「STEMON」を紹介します。

STEMON

STEMON

引用元:STEMON公式サイト https://www.stemon.net/

プログラミング教育推進事業者に選出

STEMONを運営する株式会社ヴィリングは、2018年度と2019年度に文部科学省が東京都に設置する東京都教育委員会のプログラミング教育推進事業者に選出されました(※)。

教育委員会と連携して小学校のプログラミング教育環境を整備しています。

※参照元 https://www.viling.co.jp/

プログラミングスキルに合わせた2コース

STEMONのコースは、年中から小学4年生対象のSTEM教育コースと、小学4年生以上対象のプログラミング&ロボティクスコースの2つです。

STEM教育コースではプログラミングはもちろん、物理やコンピューターサイエンスの基礎を学び、プログラミング&ロボティクスコースではゲーム開発やロボット製作について学びます。