⼦どもの未来のためのプログラミング教室が⾒つかるぷろっぷ » 小学生向けプログラミング教室一覧 » STEMON

STEMON

STEMON

引用元:STEMON https://www.stemon.net/

STEMONの特徴

公教育の実績が豊富で教材も多彩

STEMONは、2015年に東京都多摩市立愛和小学校で小学3~6年生を対象としたプログラミング授業を行うなど、公教育での実績が豊富。

子どもの学びの特性や課題がカリキュラムにも反映されていることが魅力です。

また、世界中の教材メーカーから独自輸入して授業で活用しており、多彩な学びが可能です。

Scratch開発に携わった人がカリキュラム開発

STEMONのSTEM教育コースでは、Scratch開発に関わった人がカリキュラム開発。

プログラミングだけでなく、理系IT総合学習が可能な内容となっているため、年中の段階でもブロックで楽しく遊びながらスキルを身に付けることが可能。

キンダリーからキッズエリートまで4つのクラスがあり、徐々にステップアップしていくことができます。

学び合いやプレゼンを重視する授業

STEMONでは、「新しい知識を学び合い、つくり、実験し、プレゼンをする」という一連の授業の流れを重視。

まず、理科や算数の新しい知識について学び合い、その知識を活用してものづくりを行うことで知識や応用力の定着を図ります。そして、制作したものを活用した実験やゲームを行い、工夫した点や改善すべき点などについて意見交換。

一連の学習サイクルが定着することで、無理なく楽しく学ぶことが可能です。

STEMONの口コミ・評判

探求心が出てきて楽しそうに調べものをするようになりました(生徒の親)

ステモンでは作品をつくる時間があるのですが、そういった作業を通して、ものの仕組みに興味を持つようになったと思います。先日も電車が走っているところを見て、「ママ、あれリンク機構って言うんだよ」って日常の中でものの仕組みを発見して、話してくれるようになりました。小学校や塾で学ぶ機会のない、ものの仕組みを知ることで、自ら探求する姿勢が見られるようになったと思います。勉強でわからないことがあったときなど私に頼ることなく、自分から調べることを楽しむようになったと感じます。(後略)

引用元:STEMON(https://www.stemon.net/lp_student/)

問題にぶつかってもすぐに諦めず考えるようになった(小2男子の親)

小学2年の息子を通わせています。レゴのブロック遊びが好きな息子の得意なところでなにかうまく伸ばせないかと悩んでいたときに、この教室を見つけました。(中略)自宅だと、うまくレゴが完成しないときにはすぐに諦めてしまう息子も、ステモンでは、問題に直面してもどうすれば改善できるのか・うまくいくのかを自分なりに考えて粘り強く制作しているようです(笑)(毎度講師の方がレッスン報告メールを送ってくださいます。)本当に楽しそうに通ってくれているので今後もぜひ、続けていきたいと思っています。

引用元:Google(https://goo.gl/maps/9o6KQVLFtEvEcDeh9)

低学年のわが子でもしっかり授業を受けられている(小学校低学年の親)

低学年でちゃんと座って授業受けれるか心配でしたが 先生の授業の進め方がとても素晴らしく 毎週行くのが楽しみで 日常でも 落ち着いた様に思います。感謝しております。

引用元:Google(https://goo.gl/maps/vekz19sNREAUvT9TA)

親切な優しい先生のおかげで授業が楽しかった(生徒本人)

このステモン 豊中校の先生はとても優しくサポートをしてくれる最高の先生です。分からない事があれば親切に教えてくれます。最初は僕はあんまり興味はなかったけど先生のおかげで楽しく授業が進見ました!!

引用元:Google(https://goo.gl/maps/uMFRhYFFML4sxbdg8)

多角的な学びのおかげで子どもが楽しそうにしている(生徒の親)

先生も優しく、子供が毎週楽しく学んでいます。プログラミングを学ぶ?最初はピンときませんでしたが、いずれは習う重力や、テコの原理の様な算数的なことも学びつつ時にはお友達と川でエビをとったり?(笑)パソコンやiPad上だけではなく多角的に経験し、アルゴリズムを学べ楽しそうです。

引用元:Google(https://goo.gl/maps/vgfDPSmvT81kLm7d7)

STEMONのコース

STEM教育コース

物理とプログラミングをバランスよく学ぶコース。ブロックを使って身の回りのものをつくることを通して、プログラミングだけでなく理科や算数についても総合的に学ぶことが可能。体験が中心の活動で、小学校高学年になると問題解決の幅が広がります。

プログラミング&ロボティクスコース

パソコンを使い、Scratchによるゲーム開発、センサーやモーターを制御してロボットを思い通りに動かすロボットプログラミングの2つのカリキュラムから構成されています。パソコンを活用した課題発見・課題解決力を身に付けることが可能です。

STEMONの講師

STEMONでは、アジアSTEM教育連盟が規定する特別なトレーニングを受講しインストラクターの資格を得た者が講師を担当しています。STEM教育に精通しているため、発達段階や領域に合わせた適切な指導が可能です。

STEMONの発表会

STEMONには発表会についての記載はありませんでした。キッズプログラミングスクールの中には、子どものプレゼン能力を伸ばせるよう、発表会を取り入れているところも多くありますので、気になる方はそちらをチェックしてください。

STEMONの運営元

株式会社ヴィリング(https://www.viling.co.jp/)は、探究型学習スクール「BOKEN」やアフタースクール「スイッチスクール」、読解力を鍛える算数教室「よみとき算数」などのさまざまなスタイルの学習スクール事業を展開。STEMONのプログラミング学習では、Scratch開発の第一人者がカリキュラム開発に携わっています。

エリア別教室ガイド