⼦どもの未来のためのプログラミング教室が⾒つかるぷろっぷ » 小学生向けプログラミング教室一覧 » 栄光ロボットアカデミー

栄光ロボットアカデミー

栄光ロボットアカデミー

引用元:栄光ロボットアカデミー https://www.eikoh-robot-academy.com/

栄光ロボットアカデミーの特徴

1人1台ロボットを制作

栄光ロボットアカデミーでは、1人につき1セットのロボット制作キットを提供。

組み立てからプログラミング、動作の検証や問題点の改善、発表の準備までの全てを自分で責任を持って行う学習を行っています。

クラスメイトと切磋琢磨しながらもマイペースで作業に集中することができ、想像力や論理的思考力を身に付けることが可能です。

自ら課題をみつけ解決する力を育成

栄光ロボットアカデミーの授業では、まずミッションを提示して子どもが自らテーマに沿ったロボット制作を考えることからスタートします。

どうすればミッションをクリアすることができるかを深く考えながら、製作、プログラミングするだけでなく、動作検証により問題を見つけて解決。

競技会やプレゼンを通して自己表現する力も養うことができます。

理系大学出身のプロフェッショナル教師

栄光ロボットアカデミーの教師のほとんどは、理系大学出身者です。

自ら課題に主体的に取り組んだ経験とプロフェッショナルならではの視点を活かし、子どもたちの好奇心を喚起。

つまずきを解決する的確なアドバイスや学ぶ楽しさを体感させることを通して、問題解決力を育成するための的確な授業を進めることが可能です。

栄光ロボットアカデミーの口コミ・評判

学校の授業もすんなり理解できるようになった

プログラミングの理解が深まりました。学校でもプログラミングの授業がありますが、ロボットアカデミーに通っているおかげですんなり内容が理解できたようです。

引用元:栄光ロボットアカデミー(https://www.eikoh-robot-academy.com/workshop/)

子どもの考える力を伸ばす授業スタイルに感心

自分で考えて構築する姿が見られて感心しました。自由に考えさせてもらえる授業スタイルが良かった。

引用元:栄光ロボットアカデミー(https://www.eikoh-robot-academy.com/workshop/)

自分で考えたものを発表できる場があるのが良い

自分で考えプログラミングし、先生の指導を受けながら更に考えを深めて行き、それを形として発表できる場があるのも良い。

引用元:栄光ロボットアカデミー(https://www.eikoh-robot-academy.com/workshop/)

子どもの好奇心を引き出して楽しく学ばせてくれる

小学校のプログラミング授業の足掛かりになればと思い参加しました。先生が上手に子どもの好奇心を引き出してくれたので楽しんでいたようです。

引用元:栄光ロボットアカデミー(https://www.eikoh-robot-academy.com/workshop/)

普段は見せない子どもの積極的な姿にびっくり

普段は積極的に試行錯誤が出来ない子なのですが、今日はあれこれチャレンジしている姿を見て驚きました。

引用元:栄光ロボットアカデミー(https://www.eikoh-robot-academy.com/workshop/)

慣れないiPad操作も丁寧に指導してもらえた

ロボット製作やプログラミングを学べる教室があると知り参加しました。初めてのiPad操作に戸惑っていたようですが先生方がきめ細かく教えてくださり、真剣に取り組めました。

引用元:栄光ロボットアカデミー(https://www.eikoh-robot-academy.com/workshop/)

栄光ロボットアカデミーのコース

幼児コース

レゴ®エデュケーションWeDo2.0™ とプログラミングソフト “viscuit”を使用するコース。簡単なロボット制作やデザインとプログラミングを連動させた遊びで、プログラミングの初歩を学びます。表現力や自己肯定力を育むことが可能です。

プライマリーコース

レゴ®エデュケーションWeDo2.0™ を用いたコースで、センサーやギアの役割及びプログラムの基本を学習。自分が実現したいものをイメージしながら、どのようにすれば達成できるかを深く考え、問題解決力を身に付けることができます。

スタンダード・アドバンスコース

教育版レゴ®マインドストーム®EV3を教材として使用するコース。スタンダードコースでは、ロボットのミッションをクリアするためのセンサーやプログラミングを学び、アドバンスコースでは身の回りや国際的な課題から取り上げたテーマについて学びます。仮説、検証を繰り返しながら論理的な思考力や問題解決力を身に付けることができます。

栄光ロボットアカデミーの講師

講師についてはとくに記載がありませんでした

栄光ロボットアカデミーの発表会

栄光ロボットアカデミーでは、例年1月に学習のまとめとして各校において発表会を実施しています。例としてプライマリーコースでは、みんなに発表したいロボットを披露。

アドバンスコースでは、地球温暖化をテーマとして、問題を解決するためのロボット及びプログラム、工夫した点についてプレゼンも行いました。

栄光ロボットアカデミーの運営元

株式会社 栄光 Eikoh Inc.は、全国に栄光ゼミナール、栄光の個別ビザビなど、700校以上の学習塾を運営。

栄光ロボットアカデミーでは、レゴ社とマサチューセッツ工科大学が共同開発し、世界から認められている教育ツール教育版レゴなどを導入して、子どもが無理なくプログラミングを学習できるよう工夫しています。

エリア別教室ガイド